Ⅰ. 概略・年表
概略

小栗忠順 (おぐり ただまさ) 江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行、陸軍奉行、海軍奉行などを歴任。 文政10年、旗本小栗忠高の子として生まれる。幼名は剛太郎。文久3年上野介に遷任され、以後小栗上野介と称される。若くして文武に秀で、自身の意志を誰にはばかることなく主張する性格から「天狗」と揶揄されていた。嘉永6年、ペリーが浦賀に来航。この頃から外国との積極的通商を主張し、造船所を作るという発想を持ったと言われている。安政7年、遣米使節目付としてポーハタン号に乗船し渡米。フィラデルフィア造幣局にて通貨の交換比率の見直しを交渉。また、ワシントン海軍工廠を見学するなどして、欧米諸国との工業技術の差に驚愕し、記念にネジを持ち帰った。その後、ナイアガラ号に乗り換え、大西洋を越えて品川に帰着する。帰国後は遣米使節の功により、外国奉行に就任。文久元年、ロシア軍艦対馬占領事件が発生。幕府の対処に限界を感じ、外国奉行を辞任する。文久2年、勘定奉行に就任。駐日フランス公使レオン・ロッシュとの繋がりを深めつつ、幕府の財政立て直しと近代化政策を指揮する。軍事面ではフランス式兵法に基づいた陸軍の近代化、小銃・大砲・弾薬等の兵器・装備品の国産化の推進、また、湯島大小砲鋳立場を幕府直轄とし関口製造所に統合し、武田斐三郎などの気鋭の技術者を責任者として登用した。そして経済面では株式会社「兵庫商社」設立案の提出、築地ホテル館の建設等、慶応元年には横須賀製鉄所の建設を開始する。戊辰戦争では一貫して主戦論を説くも、徳川慶喜の恭順姿勢と相いれず任を解かれ、慶応4年、幕府から帰農許可を得て領地である権田村に移住。東善寺を仮住まいとして観音山に住宅建設を進める。当時の村人の記録によると、水路を整備したり塾を開くなど静かな生活を送っており、農兵の訓練をしていた様子は見られなかったが、同年閏4月4日、東山道軍に捕縛され、取り調べもされぬまま2日後に水沼河原で家臣三名とともに斬首された。享年42。(参考: 東善寺『幕末開明の人 小栗上野介』)
年表
年号 | 年齢 | 出来事 |
文政10 (1827)年 | 6月23日 | 江戸駿河台に生まれる。幼名 剛太郎。 |
---|---|---|
天保 5 (1834)年 8歳 | この頃から漢学・剣術・柔術・砲術を学ぶ。 | |
天保14 (1843)年 17歳 | はじめて登城、将軍に初見得 | |
弘化 4 (1847)年 21歳 | 部屋住から城中出仕となる。 | |
安政 2 (1855)年 29歳 | 父忠高病死。跡目相続し又一と改名する。 | |
安政 4 (1857)年 31歳 | 12月16日 | 布衣従六位相当に叙される |
安政 6 (1859)年 33歳 | 11月21日 | 従五位下諸大夫に任命される。豊後守に任ぜられる。 |
12月1日 | アメリカヘ条約批准の目付として命ぜられる。 | |
安政 7 (1860)年 34歳 | 1月18日 | 条約文書交換のため米艦ポーハタン号で品川を出帆。 |
万延元 (1860)年 | 3月28日 | ブキャナン大統領に謁見。 | 4月 3日 | 外国事務宰相レウス・カスと会見、条約の批准を交換する。 |
9月28日 | 横浜帰着。 | |
11月 8日 | 外国奉行に任ぜられる。 | |
文久元 (1861)年 35歳 | 4月 6日 | ロシア軍艦対馬を占拠したため対馬へ派遣される。 |
5月20日 | ロシア艦長ビリレフと折衝したが成功せず談判中止。 | |
文久 2 (1862)年 36歳 | 6月05日 | 勘定奉行(勝手方)に任ぜられ、上野介と改める。 |
閑8月25日 | 江戸南町奉行に任ぜられる。 | |
12月 1日 | 初代歩兵奉行に任ぜられる。 | |
文久 3 (1863)年 37歳 | 7月22日 | 陸軍奉行に任ぜられる。 |
元治元 (1864)年 38歳 | 11月10日 | 横須賀製鉄所(造船所)建設正式決定。 |
12月18日 | 軍艦奉行に任ぜられる。 | |
慶応元 (1865)年 39歳 | 8月 1日 | 横浜にフランス語学校を開校する。 |
9月27日 | 横須賀製鉄所の鍬人穴を行う。 | |
慶応 2 (1866)年 40歳 | 8月 | 海軍奉行に任ぜられる。 | 慶応 3 (1867)年 41歳 | 12月 | 勘定奉行兼陸軍奉行に任ぜられる。 |
慶応 4 (1868)年 42歳 | 1月15日 | 主戦論を主張し、破れて罷免される。 |
3月 1日 | 権田村に土着。東善寺を仮住まいとする。 | |
3月 4日 | 暴徒数千人来襲し、これを撃退する | |
4月22日 | 東山道総督、高崎藩・安中藩・吉井藩に小栗追補の命令を出す。 | |
閑4月 5日 | 三藩の兵、東善寺裏山より侵入、上野介らを縛して三ノ倉の陣屋に引き上げる。 | |
閑4月 6日 | 水沼川原で家臣とともに斬殺される。 | |
閑4月 7日 | 高崎藩牢屋敷処刑場で養子又一も家臣等とともに斬られる。 |